山城さん 沖縄は仔牛を県外に出荷して、有名ブランドの黒毛和牛となるケースが多く、県内では親牛まで育てる頭数は少ないです。 「島」という潮風を浴びる環境で穏やかに育った希少な牛です。
赤鶏牧場 「久米島赤鶏」は、すでにメジャーなブランドになりつつあります。「地鳥」の定義にあてはまらないレッドブロー種ですが、こだわりの餌(泡盛のもろみ粕)や飼育法で、地鶏以上の肉質と味に仕上がっています。
競り 久米島まわりに回遊するマグロは、クロマグロ、メバチ、キハダ、ビンチョウなどです。何よりも等筆するのはホテルの料理人が直接「競り」に参加して、港からキッチンに自ら直送することで、新鮮なマグロを提供しております。
沖縄は全国生産量の半分近くを占め、中でも久米島がもっとも多く、日本一の生産量を誇っております。特に久米島産は海洋深層水を利用して、その質を高めています。当ホテルでは、塩焼き、お造り、泡盛蒸し、天ぷら、カルパッチョと様々な調理法で提供しております。
クビレヅタという海藻で、グリーンキャビアとも呼ばれます。久米島産は海洋深層水の利用により、質感が特に優れています。丁寧な手作業により、採取されたものは沖縄本島産に比べ、プチプチ感と太さが違います。海ぶどうもまた、日本一の生産量を誇っております。
全国シェアの99%は沖縄産。中でも、もずくに適した久米島の海で育った太もずくはクオリティがかなり高いです。成分は、体にもお肌にも良いものばかりで、健康食品などにも加工されています。
久米島の「土」と紅芋の相性の良い事は甘味をみればわかります。しっかりとした質感で、ポリフェノールも多く含み、抗酸化作用に優れています。
黄色くて、細くて、肉質が柔らかいのが特徴です。通常の人参臭さはほとんどなく、カロテンが豊富なため、古くから沖縄では滋養食として料理されていました。
惣慶さん 久米島町阿嘉地区にお住まいの惣慶さんご夫婦が丁寧な手作業で育てているもやしです。他にまねできない特徴は、栄養豊富な久米島の「阿嘉の水」100%で育てられている点です。
久米島産の特徴は、やはりこだわりの作り手ぞろいという点です。島内で競って、その品質をどんどん向上させています。
簡単にいうと「野生のミカン」です。「シー」は酸っぱい、「クワァーサー」は食べさせるの方言からなっております。収穫時期は9月ごろが中心ですが、温暖なため、無い時期がない感じです。
久米島の天然水。柔らかな口あたりが特徴です。栄養豊富な大地にしみ込んだ水が阿嘉地区で湧き出したもので、お茶やコーヒーもまろやかになり、当ホテルでは、ご飯を炊く時にも使用しております。
昔ながらの製法を頑固に守る大原豆腐店のご主人。当ホテルのすぐ近くに店をかまえているので、朝食は出来たての豆腐を提供しております。
昔ながらの久米島の味にこだわって作っているお味噌です。5~7%の塩分で、普通のお味噌よりかなり塩分控えめになっており、素材の味を忠実に引き出してくれます。
硬海洋深層水をスチーム加熱、そのまま凝縮し、天日干しにした塩分控え(塩分濃度84%)のコクがあり後味の良い天然塩です。料理に使用の際も食材の味を損なわず食物本来の特性を引き出してくれます。
海洋深層水の持続的な総合利用の推進を図り、沖縄県の産業振興に寄与することを目的として、農業および水産分野における海洋深層水の利活用に関する研究を実施しています。また、研究開発された技術を生産者や企業等に移転し、新商品および新技術の開発や新分野への進出を促し、新たな産業の創出を手助けしています。